打小ニュース

11月14日の給食

アップルパン、里芋グラタン、あっさりピクルス、ひよこ豆のスープ、牛乳

 

今日のグラタンには、旬の里芋入りでした。里芋特有の粘りが出ないように気をつけて下茹でして、ルウや他の具材と混ぜ合わせました。

11月13日の給食

ひじきごはん、切干大根とツナのごまあえ、かやくうどん、牛乳

 

うどんの出汁は、昆布と削り節からとっています。朝から給食室前は、良い出汁の香りでつつまれていました。

 

「打出の森を復活させたい!」と

3年生が立ち上げたプロジェクト。

 

草ぬきをしたり地面をならしたり、

レンガで花壇を作ったりして…

【前】

【後】

 

こんなにきれいになりました♪

 

 

今日はこの復活した打出の森で

パーティーがおこなわれました。

 

宮川幼稚園、大東保育所のみなさんをお招きしました。

来てくれてありがとうございます♪

 

 

 

↑森の音楽会。

リコーダーや鍵盤ハーモニカ

カスタネットで演奏してくれました♪

しっかり指揮者もいます!

 

 

 

↑色水作り。

打出の森で採れたザクロや柑橘類の実で

色水を作ります。

いい香り〜♪

 

 

↑木のブランコ。

木にくくりつけているんです。

もちろん全部手作りです。

「先生は乗らないで!木が折れちゃう!」

と怒られてしまいました。

(いけると思うんだけどなぁ・・・)

 

 

 

 

 

↑森の本だな。

自分たちで木を切って作りました。

とっても素敵♡

 

 

 

 

 

 

↑飾付けもとってもキュート。

子どもたちの手作りです。

レイアウトも子どもたちが考えたそうで・・・

センスが光っています!

 

 

 

↑運動場では鬼ごっこや大縄で遊びました。

 

 

 

 

↑教室ではペットボトルフリップや

宝探しなどをして楽しみました♪

折り紙のお土産も用意していました。

 

 

 

↑いたるところに案内表示も。

手作り感満載で、可愛いです。

 

 

 

 

 

 

企画も準備も

すべて子どもたちの手作りです。

 

先生たち大人は伴走者。

子どもたちの「やりたい!」気持ちに

寄り添って、一緒に楽しむこと。

 

大人も子どもも全力です。

 

だからこそ、

こんなに素敵で心温まる時間が

作れたんだろうなと思います。

 

各クラスのふりかえりを聞いていると

早くも次の「やりたい!」があるようで…

 

今回の反省を活かして、

どんどんパワーアップしていく3年生。

 

楽しみです♪

 

 

アイマスク体験のやり方について、説明を聞きます。

アイマスクをしている人が付き添いの人に触れながら歩きます。

付き添いの人は時々声をかけながら歩きます。「今保健室前だよ。」

階段を降りる時は、最初に手を手すりに触れさせます。

段を確かめて、恐る恐る最初の一歩を出します。

いつも使う階段でも、こんなに怖いものなのですね。

狭い通路では、付き添いの人の後ろについて歩きます。

視覚障害の方にもお越しいただきました。

時刻を音声で教えてくれる時計や

触って分かる工夫がしてある日用品の話などもしていただきました。

点字にも触れました。

オセロゲームを実際にやって見せてくれました。

実物を触らせてもらったり、聞かせてもらったりしました。

最後にピアノで子どもたちが好きな曲も演奏してくださいました。

講師の方のお話を聞いて、いろいろなことを学ぶことができました。

 

 

きょうのきゅうしょく
11/17
11月17日の給食 ごはん、鯖の塩焼き、白ねぎの柚辛子和え、さわにわん、牛乳
きょうのきゅうしょく
11/17
11月14日の給食 アップルパン、里芋グラタン、あっさりピクルス、ひよこ豆のスープ、牛乳   今日のグラタンには、旬の里芋入りでした。里芋特有の粘りが出ないように気をつけて下茹でして、ルウや他の具材と混ぜ合わせました。
きょうのきゅうしょく
11/17
11月13日の給食 ひじきごはん、切干大根とツナのごまあえ、かやくうどん、牛乳   うどんの出汁は、昆布と削り節からとっています。朝から給食室前は、良い出汁の香りでつつまれていました。
「打出の森を復活させたい!」と 3年生が立ち上げたプロジェクト。   草ぬきをしたり地面をならしたり、 レンガで花壇を作ったりして… 【前】 【後】   こんなにきれいになりました♪     今日はこの復活した打出の森で パーティーがおこなわれました。   宮川幼稚園、大東保育所のみなさんをお招きしました。 来てくれてありがとうございます♪       ↑森の音楽会。 リコーダーや鍵盤ハーモニカ カスタネットで演奏してくれました♪ しっかり指揮者もいます!       ↑色水作り。 打出の森で採れたザクロや柑橘類の実で 色水を作ります。 いい香り〜♪     ↑木のブランコ。 木にくくりつけているんです。 もちろん全部手作りです。 「先生は乗らないで!木が折れちゃう!」 と怒られてしまいました。 (いけると思うんだけどなぁ・・・)           ↑森の本だな。 自分たちで木を切って作りました。 とっても素敵♡             ↑飾付けもとってもキュート。 子どもたちの手作りです。 レイアウトも子どもたちが考えたそうで・・・ センスが光っています!       ↑運動場では鬼ごっこや大縄で遊びました。         ↑教室ではペットボトルフリップや 宝探しなどをして楽しみました♪ 折り紙のお土産も用意していました。       ↑いたるところに案内表示も。 手作り感満載で、可愛いです。             企画も準備も すべて子どもたちの手作りです。   先生たち大人は伴走者。 子どもたちの「やりたい!」気持ちに 寄り添って、一緒に楽しむこと。   大人も子どもも全力です。   だからこそ、 こんなに素敵で心温まる時間が 作れたんだろうなと思います。   各クラスのふりかえりを聞いていると 早くも次の「やりたい!」があるようで…   今回の反省を活かして、 どんどんパワーアップしていく3年生。   楽しみです♪
アイマスク体験のやり方について、説明を聞きます。 アイマスクをしている人が付き添いの人に触れながら歩きます。 付き添いの人は時々声をかけながら歩きます。「今保健室前だよ。」 階段を降りる時は、最初に手を手すりに触れさせます。 段を確かめて、恐る恐る最初の一歩を出します。 いつも使う階段でも、こんなに怖いものなのですね。 狭い通路では、付き添いの人の後ろについて歩きます。 視覚障害の方にもお越しいただきました。 時刻を音声で教えてくれる時計や 触って分かる工夫がしてある日用品の話などもしていただきました。 点字にも触れました。 オセロゲームを実際にやって見せてくれました。 実物を触らせてもらったり、聞かせてもらったりしました。 最後にピアノで子どもたちが好きな曲も演奏してくださいました。 講師の方のお話を聞いて、いろいろなことを学ぶことができました。
Loading...
広告
228560
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る