打小ニュース

 

弁護士の真下先生による

「いじめ予防授業」が

オンラインで行われました。

 

具体的で、リアルな事例をもとに、

それぞれの行動を振り返ります。

 

「内心の自由」があるということを知った上で、

「手段の選択」を学ぶことが大切だと知りました。

 

 

 

 

場面ごとに「手段の選択」を考えます。

「先生や大人に相談する」

「みんなで話し合う」

「理由を聞く」

「友だちに相談する」

「みんなで共有する」

「注意する」

などの意見が、子どもたちからあがりました。

 

 

 

「いじめの四層構造」について学んだあと

“小さなNO”の出し方を教えていただきました。

 

スイッチャー

シェルター

通報者

仲裁者

など具体的な役割についてお話してくださり、

ひとりひとりが“小さなNO”を出していくことが大切だと

教えていただきました。

 

 

 

「ただ見ているだけでなく、

小さなNOをだすことがいじめをなくすことに

繋がるんじゃないかと思いました」

と振り返る児童もいました。

 

 

 

 

 

5年生も別日に「いじめ予防授業」を受けました。

 

この授業で学んだこと、感じたことを心に、

友だちと助け合いながら

楽しい毎日を送ってほしいと思います。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

雨で濡れた廊下の床を、

「このままにしていたら危ない!」

と6年生がきれいにふいてくれました。

 

本当にありがとう!!

 

 

 

 

 

5年生が調理実習をおこないました。

 

 

まずは煮干しから出汁を取ります。

煮干しの頭とはらわたをとって、

小さくちぎって鍋にいれます。

 

 

 

大根は皮をむいて

いちょう切りにします。

ねこの手がGOOD!

 

 

 

ねぎは小口切りに。

 

 

 

油揚げは、熱湯をかけて油抜きしたあと

短冊切りにします。

 

 

 

 

同時進行で

お鍋でご飯をたきます。

 

 

 

具材を煮て、お味噌をといて

できあがり。

 

 

 

ごはんもふっくら、おいしそうです!

 

 

 

 

おいしくいただきました。

 

 

食べ終わったら

みんなで協力してお片付けです。

 

 

 

きれいになりました♪

 

自然学校でも

みんなで協力して

おいしいご飯をつくってね(^^)

 

 

 

(おまけ)

お出汁【なし】の味噌汁も飲んでみました。

お出汁の重要性がわかりました!

 

 

9月9日の給食

げんまいいりごはん、さわらのさいきょうやき、ごまあえ、きくのそうめんじる、のり、牛乳

 

今日、9月9日は重用の節句です。菊酒や栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。給食では、菊の花をそうめんに入れました。

9月8日の給食

ごはん、ぎせいどうふ、じゃがいものきんぴら、なめこじる、牛乳

 

じゃがいものきんぴらは、じゃがいもは素揚げして、他の具材は甘辛く炒めています。提供直前にこれらを合わせることでカリッと感を残しました。

広告
218498
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る